2016年1月31日日曜日

「呉越春秋 湖底の城6」宮城谷昌光

呉越春秋 湖底の城 第六巻楚への復讐終了。なんかあっさりとしていて、激情感がなかったような。今後は、悲惨なことになっていくと思うんですが、どう描くのか興味がつきません。★★★

2016年1月30日土曜日

明るく楽しく「イカロスの誕生日」小川一水

イカロスの誕生日 (ミューノベル)著者略歴に、技術のリアルさを追求しながらも、笑いを取ることを忘れない、明るく楽しく人を食ったSF路線を目指す、と書いてあります。まさにその通りのSF。ジュニアノベル。出生作のようですが、今や、暗くわかりにくく、読むのが辛い、「天冥の標」が連載されています。★★

2016年1月29日金曜日

面白いけど文章、装丁は最悪「生物界をつくった微生物」ニコラス・マネー

生物界をつくった微生物微生物愛に溢れていいますが、その他への愛はない本。訳者が、原文酷いと後書きで書いていて、訳も読みやすいとは決して言えない。オマケに、行間が驚くほど狭く、読みにくい。微生物や、細菌については詳細に書いてあって、ゆっくり読むとそれなりに面白い本でした。★★

2016年1月28日木曜日

「汝、コンピューターの夢〈八世界〉全短編1」ジョン・ヴァーリイ

汝、コンピューターの夢 (〈八世界〉全短編1) (創元SF文庫)昨年、ハヤカワから「逆行の夏──ジョン・ヴァーリイ傑作選」が出たばかりですが、今度は創元から短編集が出ました。「ピクニック・オン・ニアサイド」「逆行の夏」「ブラックホール通過」「鉢の底」「カンザスの幽霊」「汝、コンピューターの夢」「歌えや踊れ」が入ってます。新作入り。ほとんどダブってますが、それでも読みなおしてしまいます。★★★

2016年1月27日水曜日

文庫ですが新章入ってます「なぜヤギは、車好きなのか? 公立鳥取環境大学のヤギの動物行動学」小林朋道(朝日文庫)

なぜヤギは、車好きなのか? 公立鳥取環境大学のヤギの動物行動学 (朝日文庫)ハードカバーを文庫化し、2章が追加されています。大学内でヤギを飼う。相変わらず面白いです。ヤギ部のサイトはこちら。http://yagibu.blog.fc2.com/ ★★★

2016年1月26日火曜日

こんなところにもオープンソース「ドローンを作ろう!飛ばそう!」高橋 隆雄

ドローンを作ろう!飛ばそう!ドローンを手作りするための入門書。部品集め、原理、ソフトなど一通りの作り方が全て入ってます。制御を行うフライトコントローラーは、オープンソース。ハードもソフトも手作りして目的に会ったドローンをチューニングする段階に入ったようです。★★★

2016年1月22日金曜日

文庫ですが新作入ってます「遺跡の声」堀 晃

遺跡の声 (創元SF文庫)トリニティ・シリーズが全て収録されています。1996年に発行されたハードカバー「遺跡の声」に、2007年に書かれた「渦の底で」を追加した完全版です。もちろん「太陽風交点」も入っています。再読、情報理論も含めて少しも古くなっていません。★★★

2016年1月20日水曜日

新築をして貧乏になる日本「解決!空き家問題」中川 寛子

解決!空き家問題 (ちくま新書)著者の方とは、渋谷で開催されたGoogle東北インパクトに参加した際、アンカンファレンスでご一緒させていただきました。中古住宅価格が20年で無価値になり、価値を作って転売できるような海外との違いは何なのか。新築は有利だが、中古になるととたんに厳しくなる評価額。相続放棄した物件を国が調べることもデキない法律体制。税制まで、新築だけに有利な仕組み。新築を建てて、ローンを払った頃には無価値になり、それを相続する40代。日本が、こんな問題を抱えていたのかと唖然。自分でも親の家を考える問題を抱えて、勉強になりました。後半、空き家を有効利用するイノベーションが紹介されています。こちらは、空きや問題イノベーションそのものです。★★★★