「原潜解剖」「アメリカ特殊部隊」などのシリーズの、空母版ということになるのですが、もはや読み物ではなくなってます。教科書のような本になっていて、読むのが辛い。箇条書き、羅列が延々と続きます。翻訳の酷さがそれに輪を掛けて読みにくさを助長してます。★
2006年5月31日水曜日
人類の月面着陸はあったんだ論―と学会レポート
2006年5月29日月曜日
カンブリア紀の怪物たち-進化はなぜ大爆発したか サイモン・コンウェイ・モリス
タイトルだけ読むと、ワンダフルライフの継承本のようですが、実際は、バージェス頁岩の生物が、既存のどの門に入るかを分岐学的に考察した内容になっています。奇妙に見えるが決して新しい門が必要ではないことを、細かな形態を追うことで解説してあります。問題は、図や写真が少なく、細部にわたる形態の描写を延々と書かれてもイメージがわきません。他の本で形態を知っていなければ、まず読むことができないでしょう。文章も読みにくく、タイムマシンを使ってカンブリア紀の解説を行うにしては、環境情報が入らず、化石的形態の解説が続くなど、アンバランスな描写ばかりで内容の濃い割に、描き方の表現の下手さが目立つ本になってしまっています。★★
2006年5月28日日曜日
護衛艦はたかぜ乗ってきました
横須賀に行って、海上自衛隊の護衛官に乗ってきました。艦内を歩いたり、艦橋に上ったりできます。でかい。艦内は、テプラが大活躍。トイレに雑誌を持って入るな。水を無駄遣いするな。士官食堂は、校長室みたい。3時間の航海は、艦内にいると動いているのもわからないぐらい静かでした。
2006年5月26日金曜日
NHK技研公開とランチ
NHKの技研公開見てきました。今年は、縦横とも4倍のスーパーハイビジョンと、22.2チャンネルのサウンドの年のようです。入り口に、ライブ映像用の22.2チャンネル収録用のマイクが置いてありました。
帰りに、成城学園北口のUMINORという洋食屋さんでランチ。トロッとしてない、だましようのない、きちんとしたオムライス美味しかったです。他のお客さんが頼んだ、ハンバーグも美味しそう。
2006年5月25日木曜日
2006年5月24日水曜日
生命40億年全史 リチャード・フォーティ
日本人の小学生が、掘られた近所の土から土器を見つけるように、イギリスでは化石を拾っていたらしい。植物学や、考古学が日常に生きている生活にとけ込んでいた。そんな幼少時代を交えながら、作者の考える生命史を語ったエッセイのような本であり、教科書のような本ではない。従って、ペルム紀はどんな時代だったのかなどと知識を早急に求める人にはなんて約に立たない本だと思われるかもしれないが、こういいった本こそ知識とは何か、生物史とはどういったものなのかを教えてくれるような気がします。読んでいて楽しく、名文でもあり、挿話もなかなか含蓄があります。こういった人が、おじさんにいればいいのにといった書籍でしょうか。★★★★
2006年5月23日火曜日
2006年5月19日金曜日
眼の誕生 カンブリア紀大進化の謎を解く アンドリュー・パーカー
この本、本当に翻訳を待ち望んだ本でした。
そもそもは、バージェス頁岩で紹介されていた、カナディアが極彩色に彩色されたイラストを見たことです。調べてみて、このサイトを発見。http://www.nhm.ac.uk/about-us/news/2006/mar/news_7834.html
Parker's book In the Blink of an Eye, about the first eye triggering evolution's big bang, is also on sale in the shop and was selected as the subject for the 2005 Annual Physics Lecture at Stanford University (USA).
In the Blink of an Eyeというと、瞬きのことで、よく分からずそのままにしてました。
そうしたところ、別件で検索していて、このサイトを発見。
色をめぐる科学と芸術の創造的な出会いに貢献している人に贈る
第8回「ロレアル 色の科学と芸術賞」
第8回銀賞:アンドリュー・パーカー(Prof. Andrew Parker)
(作品名「5億4千万年前の色化石」)
http://msk2.kuicr.kyoto-u.ac.jp/~shimak-lab/pdfs/lasf.pdf
生物学者としてParkerはこの発見の意味を更に進化論的に追求し、構造色の出現と色を見分ける色覚の発明が、その後に続く進化爆発(カンブリア期の爆発)の原動力としており、応募作品にはその著作“In the Blink of Eye”も含まれている。
ということで、翻訳を待っていたら、あっという間に出版されました。
内容は、眼がどうしてできたかという内容ではありません。光が、進化の淘汰圧にどのように影響を与えたのかという考えをもとに、バージェス頁岩以前の、先カンブリア紀にあった進化の状態や、三葉虫から、眼が作られたおかげで、進化がどのように変わったのかを考察しています。内容も簡単で、それでいて刺激的です。また、最新のコンピュータなどを使った進化研究がどのように行われているのかも垣間見れます。内容の審議はともかく、読むと、読まなければいけない本がどんどん増えるという、とてもいい本なのでした。★★★★★
2006年5月17日水曜日
ウースター家の掟 P・G・ウッドハウス
2006年5月16日火曜日
ダメダメ・パスタ・エクスプレスその後
2006年5月14日日曜日
黄金柑(ゴールデンオレンジ)
2006年5月13日土曜日
Thinkpad i1124が壊れた
2006年5月12日金曜日
隠密部隊ファントム・フォース ジェイムズ・H. コッブ
ステルス艦カニンガム、シリーズの5冊目です。カニンガムはちょっとしかでてきませんが、艦長ヒロは健在。今回は新部隊、新兵器をアマンダが率います。問題は、戦闘、戦術、戦略、そして政治と戦争のことを考えた場合、何とか戦略レベルで押さえていたものを、とうとう政治レベルでとらえたために、完全に違法行為を始めてしまったこと。小説なので、そういった違法も、007のように正当化されていますが、さすがに読んでてムッとします。この点を除けば、海洋戦闘の名作です。しかし、アメリカ人の独善性は果てしない。こんな正義はさすがに許せません。アメリカでの発刊が遅れているそうですが、それがギャグになってない、本当にインドネシアはやばいのに、アメリカがこんな干渉するのとの心配ならいいのですが。小説としては、★4つでもいいですが、テーマとしては書いてはいけないものなのでは。
2006年5月8日月曜日
2006年5月4日木曜日
2006年5月3日水曜日
W41CA
115ヶ月使ったTu-kaをやめて、auに代えました。機種は、W41CA。1万5千円から、春の割引で、電源付きで1万1千円。これにminiSDカードをつけて、1万5千円です。PCとのシンクロソフトが、他に2千円。いきなり高機能になって、マニュアル読んでます。