2011年4月30日土曜日
ステファニー・プラム?「闇の船」サラ・A・ホイト
ハイラインを目指した女性SF作家が、10台の少女を主人公に宇宙冒険SFを書きました。はい、その通りです。主人公の性格は、ジャネット・イヴァノヴィッチのステファニー・プラムですが、ドタバタの内容はまったく面白くない。ハイラインの、冒険SFとしてのワクワク感もなし。どちらかというと、ハーレクイン・ロマンスSFバージョンになったようです。雇われ傭兵との対決は、ステファニー・プラムではなくて、リアルに遺伝子操作で圧勝。彼女以外が馬鹿に見えてきます。★★
2011年4月25日月曜日
戦闘指揮所こそ花形「ダイナミックフィギュア」三島 浩司
2011年4月19日火曜日
2011年4月18日月曜日
上野動物園に行ってきました
昨日ですが、上野動物園に行ってきました。大丸でお弁当買っていきました。パンダは、やはり行列で、象と、ゴリラと、カバを見てました。カバ凄いです。しかし、久々でしたが、こんなに混んだ上野動物園は見たことがありません。パンダ恐るべき。
2011年4月17日日曜日
アメリカが世界を守るんだ「栄光のスペース・アカデミー」ロバート・A・ハインライン
1987年発行の古いSFです。できもいいとはいえませんが、ロケットに乗って太陽圏を飛び回り、世界を守るという幻想がまだまだ現実味を持っていたことを思い出しました。人類が宇宙に乗り出すのはいつになるんでしょうか。★★★
2011年4月13日水曜日
2011年4月12日火曜日
「生命(いのち)の泉」ティム・パワーズ
2011年4月10日日曜日
「天涯の砦」小川 一水
2011年4月9日土曜日
TypePadから、Bloggerへの移動方法
Blogを移動させました。まずは、TypePadのデータをエクスポート。記事が、1927件もあるので、データも数Mあります。このファイルを7つに分割。このサイトで、データ形式を変換しました。http://movabletype2blogger.appspot.com/
変換したデータを、次々とBloggerにインポート。30分程度で終了しました。写真は、TypePadからのリンクになりますが、仕方がありません。ふう。
変換したデータを、次々とBloggerにインポート。30分程度で終了しました。写真は、TypePadからのリンクになりますが、仕方がありません。ふう。
2011年4月8日金曜日
標準的時間戦争「時砂の王」小川 一水
2011年4月7日木曜日
とりあえず3巻まで「天冥の標〈1,2,3〉」小川 一水
2011年4月6日水曜日
ウイルスとの共生「破壊する創造者 ウイルスがヒトを進化させた」フランク・ライアン
レトロウイルスを介して、遺伝子情報が種間を超えて移動していて、これが進化を促す重要な要因になっている。説はよくわかるのですが、内容は話しが次々に飛んでいったり、説明が雑だったりと、読みこなすのが大変な内容です。ヒトゲノムの43%がレトロウイルス由来、と書いてあっても、DNAトランスポゾンがそこに含まれているかどうかも判断できない。ヒト内在性ウイルス
の活性化、オンオフがあるのかも説明なし。ウイルスの共進化を読んでいたら、急にミトコンドリアの細菌的な動きの話になったりと、話が跳び過ぎで、ところどころで、細菌とウイルスの区分けがなくなり、誤読しないほうが難しい表現があったりと、かなりシンドいです。しかし、それだけ、わからない部分があっても思いきり、新しい学説を展開していて読むのには面白かったです。これからの進展を見守るといったところでしょうか。★★★
の活性化、オンオフがあるのかも説明なし。ウイルスの共進化を読んでいたら、急にミトコンドリアの細菌的な動きの話になったりと、話が跳び過ぎで、ところどころで、細菌とウイルスの区分けがなくなり、誤読しないほうが難しい表現があったりと、かなりシンドいです。しかし、それだけ、わからない部分があっても思いきり、新しい学説を展開していて読むのには面白かったです。これからの進展を見守るといったところでしょうか。★★★
2011年4月5日火曜日
「切りとれ、あの祈る手を <本>と<革命>をめぐる五つの夜話」佐々木 中
「本を読むということは、下手をすると気が狂うくらいのことだ、と。何故人は本をまともに受け取らないのか。本に書いてあることをそのまま受け取らないのか。読んで正しいと思ったのに、そのままに受けとらず、「情報」というフィルターにかけて無害化してしまうのか。おわかりですね。狂ってしまうからです。」データベースを検索、情報を得ることと、知識、知恵の差、世界を本当に革命するためには、情報を得ることだけでは不十分。表現こそが知識だ。久々に、手応えのある思想書です。しかし、情報の捉え方が少しおかしい気がします。再読の必要ありですね。テレビもみない、メディアも触らない、ひたすら本を読むだけの人生が創り上げたとても不思議な思想体系です。正しいかどうかではなく、読むのがとんでもなく面白いのは確かです。★★★★★
登録:
投稿 (Atom)