法螺の戦士が登場し、剣闘士のようにほら合戦。全体に、法螺吹き男爵の現代版といった感じ。奇想天外な物語ですが、心には何も残らない。法螺も、それほどでは。★★
2010年7月31日土曜日
2010年7月28日水曜日
ペルディード・ストリート・ステーションよりも読み易いです「ジェイクをさがして」チャイナ・ミエヴィル
2010年7月24日土曜日
「楊令伝〈13〉青冥の章」北方 謙三
2010年7月21日水曜日
「神話の力」ジョーゼフ キャンベル , ビル モイヤーズ
2010年7月18日日曜日
巨大なステレオタイプ「LIMIT 1,2 」フランク・シェッツィング
それほど哲学してない「創世の島」バーナード・ベケット
2010年7月16日金曜日
「死者の短剣 遺産」ロイス・マクマスター・ビジョルド
2010年7月13日火曜日
借りぐらしのアリエッティ原作「床下の小人たち」メアリー ノートン
2010年7月12日月曜日
発達障害者のファーストコンタクト「ハンターズ・ラン」ジョージ・R・R・マーティン、ガードナー・ドゾワ、ダニエル・エイブラハム
2010年7月11日日曜日
脚注だけは素晴らしい「イマココ 渡り鳥からグーグル・アースまで、空間認知の科学」トリン・エラード
タイトルから、流行りのGPSや、ルーターを使った位置認識に関する本のように見せてますが、実際は、蜂や、ハトから始まるオーソドックスな空間認識全般を扱った本です。しかも、内容は広く浅くなので、この手の本を一応でも目を通している方にはなんの参考にもなりません。しかし、広く浅い分だけ、脚注に参考文献が山のように紹介されています。
プロストのアクション・オフィスhttp://www.metropolismag.com/html/content_1198/n098man.htm,
これリンク切れてましたが。
他にも、セカンドライフにおけるプロクセミックス研究論文や、カームテクノロジーアートの紹介など、話は聞いていても、原文にあたれなかった情報の元の論文がこれでもかと紹介されています。この脚注、役に立ちます。ということで、脚注に★★★★内容は、読まなくてもいいレベルですが。
プロストのアクション・オフィスhttp://www.metropolismag.com/html/content_1198/n098man.htm,
これリンク切れてましたが。
他にも、セカンドライフにおけるプロクセミックス研究論文や、カームテクノロジーアートの紹介など、話は聞いていても、原文にあたれなかった情報の元の論文がこれでもかと紹介されています。この脚注、役に立ちます。ということで、脚注に★★★★内容は、読まなくてもいいレベルですが。
2010年7月8日木曜日
2010年7月7日水曜日
もりしょう 千石の立食蕎麦屋
2010年7月6日火曜日
発達障害に気づかない大人たち 星野仁彦
2010年7月5日月曜日
ちよだワンコイン、今年も始まる
徹底した農水省批判「日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率」浅川 芳裕
食料自給率という言葉の意味を始めて知りました。この数字は日本の国防的自給率とは関係なく、実際の自給率は遥かに高いこともよくわかりました。後半は、この数字を作った農水省への徹底的な批判です。日本の農業政策は、補助金を頼りにした農水省の天下り組のためにあり、農家にとっても邪魔にしかなっていない農政ということ。しかし、これは農水省だけでなく、選挙の票田にしている自民党の制作の問題に農水省が乗っかっているような気もします。とにかく、日本農業がこんなになっているという意味では、驚くような本でした。とくにバターを外郭団体が一括して輸入、民間では勝手に輸入できないというのにはビックリしました。エシュレがこんなに高いのは政府の陰謀だったんですね。★★★★
2010年7月4日日曜日
2010年7月3日土曜日
悲惨向けヤングアダルト「ギフト、ヴォイス、 パワー(西のはての年代記)」 アーシュラ・K. ル=グウィン
2010年7月2日金曜日
2010年7月1日木曜日
登録:
投稿 (Atom)