2018年1月31日水曜日
「辞書を編む」飯間 浩明
三省堂国語辞典の辞書編纂者が、用例採集や、語釈などの実際を書いた本。小さいころ学校で使うというと、この辞典で特色などを書かれると懐かしい思いがします。Kindle Prime Readingで今なら無料です。★★★
2018年1月30日火曜日
「言語と行為」J.L.オースティン
イギリスの言語学者で、MITに移籍した人の本です。言語の使用が常に約束の形をとるといった言語論を展開しました。MITといえば、チョムスキーですがこうしたベースも大切。再読しました。★★★
2018年1月29日月曜日
「覇者の戦塵1945 - 戦略爆撃阻止」谷 甲州
覇者の戦塵1945 - 戦略爆撃阻止 (C★NOVELS)
posted with カエレバ
谷 甲州 中央公論新社 2017-10-18
2018年1月26日金曜日
「新版 絵でわかるゲノム・遺伝子・DNA」カール・ジェンマー
新版 絵でわかるゲノム・遺伝子・DNA (KS絵でわかるシリーズ)
posted with カエレバ
中込 弥男 講談社 2011-10-29
2018年1月25日木曜日
「死都日本」石黒 耀
死都日本 (講談社文庫)
posted with カエレバ
石黒 耀 講談社 2008-11-14
2018年1月24日水曜日
「呉越春秋 湖底の城」第八巻 宮城谷 昌光
呉越春秋 湖底の城 第八巻
posted with カエレバ
宮城谷 昌光 講談社 2017-09-20
2018年1月23日火曜日
「呉越春秋 湖底の城 」第七巻 宮城谷 昌光
呉越春秋 湖底の城 第七巻
posted with カエレバ
宮城谷 昌光 講談社 2016-09-28
2018年1月22日月曜日
「性格類語辞典[ポジティブ編]」アンジェラ・アッカーマン, ベッカ・パグリッシ 「性格類語辞典[ネガティブ編]」 「感情類語辞典」 「場面設定類語辞典」
性格類語辞典 ポジティブ編
posted with カエレバ
アンジェラ・アッカーマン,ベッカ・パグリッシ,Angela Ackerman,Becca Puglisi フィルムアート社 2016-06-25
2018年1月19日金曜日
「秀吉の活」木下 昌輝
デビュー作「宇喜多の捨て嫁」「人魚ノ肉」と今まで描かれたことのない人間心理を時代劇に持ち込んで、独特の作風の作品を書いている方で、読後感が凄い。しかし、今回は活きるという、馴染みのある心理をベースにしてあってちょっと残念です。★★★
2018年1月18日木曜日
「売れるキャラクター戦略 “即死"“ゾンビ化"させない」いとう としこ
売れるキャラクター戦略 “即死"“ゾンビ化"させない (光文社新書)
posted with カエレバ
いとう としこ 光文社 2016-12-15
2018年1月17日水曜日
「猫SF傑作選 猫は宇宙で丸くなる」シオドア・スタージョン , フリッツ・ライバー、他
猫SF傑作選 猫は宇宙で丸くなる (竹書房文庫)
posted with カエレバ
シオドア・スタージョン,フリッツ・ライバー,他 竹書房 2017-08-31
2018年1月16日火曜日
「もののあはれ」ケン・リュウ
もののあはれ (ケン・リュウ短篇傑作集2)
posted with カエレバ
ケン リュウ 早川書房 2017-05-09
2018年1月15日月曜日
「ツールからエージェントへ。弱いAIのデザイン - 人工知能時代のインタフェース設計論 」クリストファー・ノーセル
ツールからエージェントへ。弱いAIのデザイン - 人工知能時代のインタフェース設計論
posted with カエレバ
クリストファー・ノーセル ビー・エヌ・エヌ新社 2017-09-29
2018年1月12日金曜日
「図書館島」ソフィア・サマター
図書館島 (海外文学セレクション)
posted with カエレバ
ソフィア・サマター 東京創元社 2017-11-30
2018年1月11日木曜日
「ネクスト」ラメズ ナム
ネクサス(上) (ハヤカワ文庫SF)
posted with カエレバ
ラメズ ナム 早川書房 2017-09-07
2018年1月10日水曜日
「超人類へ! バイオとサイボーグ技術がひらく衝撃の近未来社会」ラメズ・ナム
超人類へ! バイオとサイボーグ技術がひらく衝撃の近未来社会
posted with カエレバ
ラメズ・ナム 河出書房新社 2006-11-11
2018年1月9日火曜日
「嘘の木」フランシス・ハーディング
Blog復活します。
19世紀イギリスの男尊女卑、女性が化石探索研究を行えないという伏線をベースに、女の子が父親の復讐をするというお話し。噂の怖さ、女性の地位など、児童文学にあまるテーマが盛り込まれています。コスタ賞受賞。しかし、非常に暗い小説でライトノベルに囲まれた児童がこれを読むのだろうか。★★★
登録:
コメント (Atom)
















