2014年6月30日月曜日

8マン、サイボーグブルース、仮面ライダーを引き継ぐ名作「機龍警察 未亡旅団」月村 了衛

機龍警察 未亡旅団シリーズ3作目にして、完成された作品です。プロット、迫力、登場人物の個性、どれも1級品。子どもの腕を切り落として、マシンの腕を移植する少年兵構想にはゾッとしました。8マン、サイボーグブルース、仮面ライダー、日本SFの正統を受け継ぐ作品なのではないでしょうか。★★★★★

2014年6月29日日曜日

超豪華短編集「SFマガジン700 海外篇  創刊700号記念アンソロジー ハヤカワ文庫 SF」山岸真/編

SFマガジン700【海外篇】 (ハヤカワ文庫SF)さすがSFマガジン、超豪華です。 「遭難者」 アーサー・C・クラーク 「危険の報酬」 ロバート・シェクリイ 「夜明けとともに霧は沈み」 ジョージ・R・R・マーティン 「ホール・マン」 ラリイ・ニーヴン 「江戸の花」 ブルース・スターリング 「いっしょに生きよう」 ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア 「耳を澄まして」 イアン・マクドナルド 「対称(シンメトリー)」 グレッグ・イーガン 「孤独」 アーシュラ・K・ル・グィン 「ポータルズ・ノンストップ」 コニー・ウィリス 「小さき供物」 パオロ・バチガルピ 「息吹」 テッド・チャン コニー・ウィリス中でも傑作です。★★★★

2014年6月26日木曜日

ヒューゴー賞・ネビュラ賞・英国幻想文学大賞受賞「図書室の魔法」ジョー・ウォルトン

図書室の魔法 上 (創元SF文庫)10代の少女が日記形式で綴るファンタジー。魔法が使えて、妖精を見る事ができて、SFファンの女の子。80年代SF好きなら登場する作品はすべてお馴染み。図書館通いも同様でしょう。彼女の日記は真実なのか、物語なのか。SFファンの痛いところをついた作品ですが、評価ほど面白い作品ではないと思うんですが。少女に魔法なら、アンドレ・ノートン賞受賞「あたしと魔女の扉」J.ラーバレスティアのほうが出来はいいです。★★★

2014年6月24日火曜日

読み返したくなる名読本「三国志読本」宮城谷 正光

三国志読本「天知る、地知る、子知る、我知る」の名言を残した、後漢の秀才、楊震。三国志を彼から始めた理由から、読本は始まります。読んでいると、再読したくなる、これぞ読本。対談はそれほどでもないのですが、インタビューは別格です。★★★★

2014年6月23日月曜日

ソラシティで読んでたら、同じビルが登場しました「オービタル・クラウド」藤井太洋

オービタル・クラウド早くから買っていたのですが、一気読みできるまで置いときました。評判通りの素晴らしい出来。Kindle版を、お茶の水のソラシティで読んでいたら、同じビルが出てきてビックリ。オープンで、小型で、プログラム可能で、安いシステム。ハードはすべて、プログラムできる世界。エンジニアが頑張れる世界、読むと元気になれました。★★★★★

2014年6月22日日曜日

訳者で違う作品に「古代の遺物  ジョン・クロウリー 」浅倉久志/大森望/畔柳和代/柴田元幸 訳

古代の遺物 (未来の文学)寡作でも、世界幻想文学大賞に、ローカス賞も受賞。通好みのクロウリー。訳者もすごい。しかし、4人の翻訳はまるで違っていて、同じ作者とは到底思えません。内容は、宇宙人が来ようと、日常がじっくりと迫ってきて、その日常の方がよほど不条理。★★★

2014年6月17日火曜日

ハーレクインロマンス?「ミス・エルズワースと不機嫌な隣人」メアリ・ロビネット・コワル

ミス・エルズワースと不機嫌な隣人 (ハヤカワ文庫 FT コ 4-1)19世紀イギリスの田園生活。恋と婚活で、女性はすぐに気を失います。魔術も微妙だし、ファンタジーとしても面白みがないし、シリーズになっても読まないと思います。★★

2014年6月16日月曜日

世界と加賀が繋がってない「加賀開港始末」谷甲州

加賀開港始末冒頭、江戸末期の加賀藩の山歩きはさすがですが、急に話しに整合性がなくなり、桜田門外の変の隠れた歴史となる訳ですが、話しがちぐはぐ、説得力なし。これは、失敗作でしょう。★